Gmailの警告表示が拡張! メルマガのプロフィールアイコンを確認しよう

公開日:2016/08/22  更新日:2022/11/04
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

警告表示のイメージ

8月10日にGoogleが「Gmail」に新しいセキュリティ警告を追加するとの発表がありました。

今回の追加は、WEB版GmailとAndroidにおいて、" メールの送信元"や"メールのリンク"が不審である場合、警告を表示するといったものです。

では、具体的にどのような場合において、警告が表示されるのでしょうか?


メール配信システムCuenote FC




[ケース1] メールの送信元が不審と判断された場合


WEB版GmailとAndroidでは、送信ドメイン認証技術である "SPF" または "DKIM" のどちらかで認証がされない場合、メールのプロフィールアイコンに"?"(はてなマーク)が表示されます。


送信元が不振と判断された場合のイメージ


それほど、インパクトの強い表示ではないものの、2016年2月に追加された非暗号化メールに表示される赤い鍵マーク(詳しくは「どうする? Gmail対策」をご覧ください)や"?"(はてなマーク)が付いたメールは、開封する気もなくなってしまいますので、自社のメールやメルマガに警告表示が付いてないか一度確認してみた方が良いと思います。

すでに"SPF"や"DKIM"については、一定の普及はしていますが、「初めて聞いた」、「どんな仕組みかわからない」という方は、過去のブログ「送信ドメイン認証技術(SPF、DKIM )やDMARCとはどのような仕組みか?」をご覧ください。


[ケース2] メールのリンクが不審と判断された場合


こちらのケースでは、WEB版Gmailが対象となります。

メールコンテンツ内のリンクがフィッシングやマルウェアなど、疑わしいサイトと判断された場合、リンクをクリックした際に警告表示するページが表示されます。



今年に入ってから、Gmailでは、「非暗号化メールの警告表示」や今回紹介した「警告表示追加」など、メールの安全性を高めるための機能追加がされています。

メールを送信する側も、「気づいたら警告表示が付いていた!」などとならないよう、改めて、自分が送っているメールをチェックしてみましょう。






メール・メルマガ関連の資料ダウンロード


メルマガ配信PDCA チェックリスト レスポンシブHTMLメールテンプレート メルマガ調査レポート 2019年版【EC売上ランキング上位50】





メール配信システム・メルマガ【Cuenote FC】 キューノート エフシー


メール配信システムCuenote FC(キューノートFC)は、会員管理やメール配信後の効果測定をグラフィカルに表示。システム連携用APIなども提供しており、一斉配信からメールマーケティングまで行えます。独自開発のMTA(配信エンジン)とノウハウで、月間のメール配信数42億通・時間700万通以上(※)の高速配信を実現し、スマートフォンや携帯にもストレスなく高速・確実にメールを届けます。 ※クラウド型サービス(ASP・SaaS)の実績値

メール配信システムCuenote FC


この製品に関してのお問い合わせ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の運営企業

東証グロース上場のユミルリンク株式会社は、18年以上にわたり、メール配信システムをクラウドサービス・ソフトウェアとして提供し、メールに関する専門的な技術や運用ノウハウを蓄積してきました。
メール以外にも、SMS配信サービスWEBアンケート・フォームシステムもクラウドサービスとして提供しています。

Cuenoteシリーズの導入に関して
ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせください

ユミルリンク株式会社
受付時間 平日 10:00〜18:00
ページの先頭へ