メルマガの配信方法とは?作り方からNG手法まで徹底解説

公開日:2021/05/18
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

メルマガの配信方法とは?作り方からNG手法まで徹底解説



メールマガジン(メルマガ)の配信方法は分かっているようで分からないことも多いと思います。

メルマガ配信の基本から避けるべきNG手法まで解説していきます。


目次

メルマガとは?

メルマガを配信する目的とは?

メルマガの作り方

メルマガコンテンツを作るヒント

メルマガの配信方法

メルマガ配信のメリット

まとめ




メルマガの配信方法とは?作り方からNG手法まで徹底解説



メルマガとは?


メルマガとは、メールマガジンの略です。

多くの企業や事業者がマーケティング手法の一つとして取り入れているかと思います。

メルマガは発信者主体のプッシュ型のマーケティング手法となるので、活用次第では大きな成果が見込めます。


メルマガを配信する目的とは?


メルマガ配信で最も大切とも言えるのが目的を明確にすることです。

メルマガの配信目的に応じて配信する内容やターゲットが変わってきます。

メルマガ配信の目的には、以下のようなものがあります。

  • ・新規顧客の獲得
  • ・既存顧客との関係維持・売上増
  • ・業務連絡 など

    • 大きく2つに分ける場合、潜在層と既存顧客へのアプローチがあります。

      <潜在層へのメルマガ配信>

      まだ購入には至らない潜在的な層へのアプローチには企業や商品の情報提供や具体的な販売促進で新規顧客の獲得に繋げます。

      <既存顧客へのメルマガ配信>

      もう1つが、既存顧客に対して行う、継続利用を促進したり自社のファンへと繋げる働きとなります。

      顧客をロイヤリティ化することもマーケティング戦略としては大きな課題となります。


      メルマガの作り方

      メルマガを作るうえで大前提となるのがメルマガ登録者(ユーザー)にとって有益な情報であることです。

      企業側が伝えたいことを一方的に送ってもユーザーには響きません。

      自社の強みを使ってユーザーの悩み解決に繋がるようなメルマガコンテンツを作る必要があります。

      そのメルマガを作るためのポイントやコンテンツ作りのヒントを以下にあげていきます。


      <メルマガの配信目的に合わせたターゲットを決める>

      メルマガを配信する際に、潜在層もしくは既存顧客層に向けて発信するのかを定めていきます。


      <ターゲットに合わせたコンテンツを考える>

      • ターゲットが定まったらコンテンツ内容を決めていきます。
      • メルマガにはユーザーが関心を示すような内容と自社の強みを生かしてユーザーの悩みを解決できる要素をバランスよく構成することが大事になってきます。
      • これらをふまえてメール配信システムを提供している当社のメルマガ配信の例を挙げていきます。

      ・新規顧客の獲得のための販促活動が目的の場合

      • メール配信システムを提供している企業は数多くあり、その中から当社を選んで頂きたい。という働きかけが必要となってきます。とは言っても、いきなりセールス文句を前面に押し出してしまうとユーザーから敬遠される可能性が高まってしまいます。
      • そこで、既に導入されている企業様の事例紹介であったり、導入することで解決できる事象の紹介を行っています。あくまでも、製品セールスの訴求ではなく導入することで得られるメリットをユーザーに伝えるよう意識しています。

        • ・既存顧客層へのファン化やリピート目的の場合

          • 既存のお客様へのファン化(ロイヤリティ化)もマーケティング活動としては欠かせません。システム導入頂いたあとも、啓蒙活動や新しい情報をいち早くお届けするよう心がけています。
          • 例えば、システム導入後に壁にあたってしまいがちなメルマガのコンテンツの作り方についてのウェビナー開催案内をお送りしたり、機能改善のお知らせやユーザーにとって有益な情報をお届けするよう心がけています。

          メルマガコンテンツを作るヒント


          いざメルマガを作って送ろうと思っていても大事な中身であるコンテンツ作りに悩んでしまう方が多いのではないのでしょうか?

          マーケティングの分析手法の一つである「3C分析」にあてはめるとメルマガコンテンツを作る際の一つのヒントとなります。

          そもそも「3C分析」とは事業成功の要因を外部環境と競合の状況から導き出すためのフレームワークとなります。

          メルマガのクリック率、平均は?メールのクリック率をあげるポイントとは?



          3C分析で、自社の立ち位置や競合の状況が可視化することができます。

          メルマガコンテンツで大事な「自社の強みを使ってユーザーの悩みを解決する」を分析によってコンテンツの方向性を決めることができます。


          メルマガの配信方法とは?作り方からNG手法まで徹底解説


          メルマガの配信方法


          コンテンツが完成したら、次はどのように配信をするか?となってきますね。

          テキスト形式なのかHTML形式なのか、メール配信システムを利用するのか等気になる点が沢山あると思います。

          最近のメルマガの配信傾向を交えながら説明をしていきます。


          <メール本文の形式>

          メール本文の形式をテキストもしくはHTML形式で送った方がいいのかと迷ったりするかもしれません。

          当社のメルマガ調査によると、HTMLメールを利用している企業が92.7%にものぼっており、ほとんどの企業がHTML形式で送っていることがわかりました。

          特にHTML形式のメールは画像や色遣い等も細かく設定できるので見栄えが良いのが特徴です。

          HTMLメールでメルマガ配信することがこれからのスタンダードとなりつつあります。

          しかし、HTMLメールを送信するにはソースコードの知識が必要となってきます。

          メルマガ運用の担当者でHTMLのソースコードの知識がなくて作成することができないという方もいると思います。

          当社のようなメール配信システムを提供しているベンダーでは、ソースコードの知識不要で簡単な操作でHTMLメールが作成できる機能があるので、その機能を使って送ってみるのも良いかもしれません。

          またHTMLメールは見栄えの問題だけではなく、クリック率や開封率等の効果測定も測ることができるので、結果を基にメルマガの内容を短いサイクルで変えることもできます。

          マーケティングに必要な情報を取得できるのでHTML形式で配信することを推奨いたします。

          メルマガのクリック率、平均は?メールのクリック率をあげるポイントとは?




          <メルマガを配信するツール>

          最終的な送信する手段の話になります。

          日常的にメールを使用している人がほとんどかと思います。GmailやOutlookを使っている方が多いのではないでしょうか?

          普段、使用しているメールソフトでメールアドレスを追加して送信することももちろん可能です。

          他のメールアドレスを知られたくないためにBccに追加して配信することも可能ですね。

          ただ、メールアドレスの数が数十件、数百件、数千となると手作業で宛先を追加するのは時間がかかりますし、宛先不備等も発生することが考えられます。

          メール配信システムを使用すると、1クリックで宛先を指定できるのでメルマガ運用の負荷がかなり軽減されるのでおすすめいたします。


          <メール配信システムを推奨する理由>

          メール配信システムをおすすめする理由は、メルマガ運用の負荷を軽減するだけではありません。

          普段使用しているようなメールソフトでは、大量のメールアドレス宛にメールを送ることに適していません。このようなメールソフトは、個人間のやりとりに特化したメールソフトとなります。

          したがって、メルマガ配信のように多くのメールアドレス宛に配信することを想定していないので、画面上では「送信完了」となっていてもメールが届いていないということがほとんどとなります。

          メールが届かない理由としては、多くの原因があるのですがメールが届かない要因としては、迷惑メール扱いにされてしまって届かないことです。

          先述した通り、普段使用しているメールソフトはあくまでも個人間のやりとりに特化したメールソフトなので、いつもの少量の数とは異なりいきなり大量の宛先にメールを配信するとメールの受信側が異常を感じてブロックをしてしまいます。

          このブロックされることを避けることとして、メール配信システムを利用することとなります。

          メール配信システムは、大量の宛先に配信することに特化したメールソフトなので数千、数万件の宛先を指定しても迷惑メール扱いにされない仕組みになっています。

          迷惑メール扱いにされないように日々技術をあげているのが、メール配信システムを提供している各会社となります。

          そのほかにも、メルマガ運用に必要なマーケティング機能がたくさん使えるので費用対効果を高めることが可能です。


          【関連記事】メルマガ配信システム徹底紹介

          メルマガのクリック率、平均は?メールのクリック率をあげるポイントとは?

          メルマガのクリック率、平均は?メールのクリック率をあげるポイントとは?

          メルマガ配信のメリット

          ここまでメルマガ配信の方法をご説明してきましたが、メルマガを配信することで得られるメリットとは何でしょうか?

          配信する目的でも少し触れましたが、「顧客との関係維持」ができることが最大のメリットだと思います。

          ユーザーに企業への理解や関心を持ってもらう機会や新規獲得また離反を防ぐ役割にもなります。

          また「低コスト・プッシュ型」広告であることも他にはないメリットです。

          プル型広告の主流であるWEB広告は表示期間や規模に応じた費用が必要となるのですが、メルマガの場合は配信コストのみでミニマムスタートができます。

          また配信するユーザーを限定できるため無駄な費用を抑えることが可能です。

          プッシュ型は企業側(広告主)で決めたタイミングでユーザーに情報を伝えるので、ユーザーは意思に関係なく受動的に情報を受けとれるメディアとなります。

          企業側としてはリアルタイムでメルマガを読んで欲しい気持ちは山々かと思いますが、最近ではユーザーの情報ツールとしてメルマガをアーカイブしておき、必要な時に検索して再読するという使い方もあるそうです。

          メルマガのクリック率、平均は?メールのクリック率をあげるポイントとは?


          まとめ

          今回はメルマガの基本的な考え方やメルマガ配信方法の基本までをご紹介しました。

          メルマガはBtoCに限らずBtoBの用途でも活用が可能です。多種多様なマーケティングチャネルがありますが、費用対効果の高いマーケティングとして注目されています。

          この記事以外にもメルマガ配信のことやメール配信システムの選定方法等も紹介していますので是非、関連記事の方も読んでみて比較検討してみてください。


          メルマガの配信方法とは?作り方からNG手法まで徹底解説





          メール・メルマガ配信システム・サービス【Cuenote FC】 キューノート エフシー

          メール配信システムCuenote FC(キューノートFC)は、会員管理やメール配信後の効果測定をグラフィカルに表示。システム連携用APIなども提供しており、一斉配信からメールマーケティングまで行えます。独自開発のMTA(配信エンジン)とノウハウで、月間のメール配信数44億通・時間1,000万通以上(※)の高速配信を実現し、スマートフォンや携帯にもストレスなく高速・確実にメールを届けます。 ※クラウド型サービス(ASP・SaaS)の実績値

          メール・メルマガ配信システム・サービス【Cuenote FC】について詳しく見る >>


          この製品に関してのお問い合わせ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の運営企業

阪急阪神東宝グループのユミルリンク株式会社は、10年以上にわたり、メール配信システムをクラウドサービス・ソフトウェアとして提供し、メールに関する専門的な技術や運用ノウハウを蓄積してきました。
メール以外にも、SMS配信サービスWEBアンケート・フォームシステムもクラウドサービスとして提供しています。

ページの先頭へ