HTMLメールとは?テキストメールとの違いや特徴を解説

公開日:2024/12/04  更新日:2024/12/05
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

HTMLメールとは?テキストメールとの違いや特徴を解説

画像の配置など多彩な表現ができるHTMLメールは、メルマガなどメールマーケティング用途として多くの企業で利用されています。しかし、基本的に専門知識が必要なことや注意点もあります。そして、文章だけの表現になる「テキストメール」はビジネスのコミュニケーションツールとして長年使用されており、現在においてもメルマガなどで使用されることもあります。

当記事では、HTMLメールについて詳しく解説しつつ、テキストメールの違いについても紹介していきます。


Cuenote FCで成果が見える
メールマーケティングを
Cuenote FC - Cuenoteシリーズ契約数2,500以上、継続率99.6%(業界最高水準継/2021年1月~12月実績)

Cuenote FCはハイスピードな大量配信を得意としながら、効果測定や自動処理も可能で大手企業にも選ばれるメール配信システムです。メールマーケティング機能も豊富で、配信数上限はなく送り放題です!

詳しくはこちら »


HTMLメールとは?形式の特徴は?

 HTMLメール・テキストメールの形式の違いについてHTMLメールとはWebページを作成するために開発された言語(Hyper Text Markup Language)を用いて作成されたメールです。

HTMLメールでは、文字のフォントや色・大きさを変えることができるだけでなく、画像や動画を入れるなどデザイン性、表現力の高いメールを作ることができます

「おいしそう」「かわいい」など視覚的情報を伝えることができるため、1通のメールで伝えられる情報が大きく増えます。

またメール内のリンクをテキストベースからボタン形式に変えることで、一目でリンクがあることを伝えられるなど、利便性も向上するのがHTMLメールの特徴です。

HTMLメール形式のメリット

メールを読まれる確率が上がる

HTMLメールは、読みやすさが向上するため、読まれる確率が上がります。

その理由は、HTMLメールでは画像を活用することができ、文字情報だけでは伝えにくい内容も視覚的に補足できるため、全体の文字量を減らすことができます。文字列が並ぶだけのテキストメールと比べ、視覚的に魅力的で可読性の高いメールにすることができるため、読者がメールを開いた際に興味を引きやすくなります。

特にメルマガなど営利目的のメールは、読者にとって「読む必要性」が薄い場合も多く、読まないことも購読を解除することも自由です。読者に興味を持って読んでもらうためには、見た目で興味を惹き、読みやすいメールにすることが大切です。

視覚的な訴求ができるため、商品内容が伝わりやすい

観光地の風景・服や商品の使用風景など、テキストだけでは伝えられないものが、HTMLメールでは画像を使って簡単に伝えることができます。読者に強い印象を与えられるため、商品・サービスの魅力を効果的にアピールできます

さらにHTMLメールでは画像以外にも、見出しの装飾などデザイン性を高くすることができます。商品やブランドイメージに沿った表現ができるため、ユーザー(顧客)に対して「キレイ」「かわいい」「おいしそう」など感情を動かす表現ができることは、HTMLメールの大きなメリットの1つと言えます。

またケースとしては少ないものの、静的な画像だけではなく、動的な映像やアニメーションも組み合わせられるので幅広いリッチコンテンツを制作することが実現できます。

開封率など効果測定ができるから、改善できる

HTMLメールでは開封率を取得することがでるため、メールマーケティングの効果改善に寄与します。


開封率を取得する仕組みはメール内に埋め込まれている画像が読み込まれた数を送信側のサーバーでカウントすることにより集計しています。そのため、画像を埋め込むことができないテキストメールでは集計することができません。

開封率は、メールのタイトルが読者にとって魅力的かを判断する指標になります。どんなに中身が良くても開封されなければ意味がありません。数字をもとに改善していくことでより科学的で効果的なメール配信を行えます。

サイト誘導をしやすいボタン(CTA)を設置できる

テキストメールの場合、サイトに誘導するリンクのURLをそのまま記載します。長い英数字の羅列になるため、ウィンドウサイズの小さいSPなどを中心に読み辛さが増します。

HTMLメールでは、Webサイトのように「詳しくはコチラ」のようなCTA(Call to Action)ボタン形式で表現できます。ユーザーが迷わずにサイトに移動できます。また押したくなるデザインにすることで「つい押したくなる」効果を得られます。

効果的なCTAは、クリック率改善につながるため、その後のコンバージョン数などにも大きな影響を与えます。

HTMLメール形式のデメリット

専門知識が必要な「場合」がある

HTMLメールは、HTMLというプログラムコードを記述して作成が必要であるため、基本的には専門知識を求められます。特にパソコンやスマートフォンなど受信者の環境によって適切な表示が出来るように工夫しなければならないため、一定のスキルが求められます。

ただし、当社が提供するCuenoteFCを始めとするメール配信システムでは、専門知識不要で各環境に適したHTMLメールを作成できる「HTMLエディター」と呼ばれる機能が備わっています。

HTMLの知識がある人にとっても、メール作成の時間短縮につながるため、メルマガなどメールマーケティングを行う場合は、HTMLエディターが搭載されているメール配信システムの導入をオススメします。

メールのデータ容量が大きくなる

HTMLメールは画像が設置される分、データ容量が大きくなる傾向にあります。

通信量が増えることや、移動中など通信状況が良くない場合には、正しく読み込まれないなどのデメリットがあります。

テキストメールと比べて開封率があまりにも低下するなどの場合は、HTMLメールは適していない可能性があります。

セキュリティリスクにより正しく開封されない可能性がある

HTMLメールは、企業のメールになりすまして悪意のあるサイトに誘導させて個人情報を不正取得する手口や、悪意のあるJavascriptのコードを埋め込むことによってウイルスに感染する手口などがあります。

基本的に多くのメーラーでは、Javascriptはブロックや無効化されていることが多く、なりすましメールの対策も進んでいるものの、セキュリティ対策に厳しい一部企業では、HTMLメールの受信に制限がかかっている場合もあります。そのため、正しく届かないことや開封されないこともあります。

HTMLメールは迷惑メールになりやすい?

テキストメールよりHTMLメール形式の方が迷惑メールに振り分けられる可能性も高いのがデメリットとしてあげられます。

HTMLメールが迷惑メールに振り分けられやすい理由は、スパムメールを送っている悪意のある業者が、HTMLメールの開封確認機能を悪用していたからです。
HTMLメール≒スパムメールという認識が今なお強く残っているため、迷惑メールに振り分けられる可能性が高いということです。

しかし、大手企業がHTMLメールを利用するようになり、信頼性の高いHTMLメールが増えてきました。受信や送信の機会が増えたことにより、以前よりHTMLメールが迷惑メールとして振り分けられにくくなっています。

このような事情もありますが、ドメイン認証などの迷惑メールに振り分けられないための対策を行うことが最善な方法と言えるでしょう。


関連記事

テキストメールとは?形式の特徴は?

 HTMLメール・テキストメールの形式の違いについてテキストメールとは、文字だけで構成された一般的なメールの形式です。

各国の規格で決められた「識別番号」が付いていて、この識別番号を、「文字コード」と呼び、「文字コード」だけを使って作った文章のことを「テキスト」と呼んでいます。

日常的に使用している個人間メッセージのやりとりではこのテキストメール形式が主流だと思います。

テキスト形式のメルマガも見たことがあると思いますが、点線や段落分けなど工夫をして使って作成することで見やすいテキストメールもあります。

HTMLメールと比べ、簡素でメールの容量も少ないことから、ビジネスでの通常のメールのやりとりはテキストメールを使用されることが一般的です。

テキストメール形式のメリット

簡単に作成することができる

ビジネスメールの場面でも使っている方も多いのでイメージがつきやすいと思いますが特別に専門的な知識もなくメールが作成できる点です。

普段文字だけのメールを作成するのと同じで誰でもすぐに作成ができます。長々と文章を書くというより端的に伝えたい内容を書く方が効果的と言えるでしょう。

多くの環境で問題なく受信できる

閲覧環境による表示のズレがなく、容量の重いファイルを添付しなければメール自体の重さも軽いため、多くの環境で問題なく受信することができます。

受信者がスマートフォンでもフューチャーフォンでも表示のズレはそこまでなく一斉送信の際にも表示ズレを気にする必要がありません。
しかし、受信者のデバイスによって一行に表示できる文字数の違いはあるため、見易さを求める際には改行をする文字数だけ考慮するとよいでしょう。

テキストメール形式のデメリット

視覚的訴求ができない

テキストのみなので、文字色や背景色、画像を使った視覚的な訴求ができない点がデメリットです。
テキストでの装飾は、記号や段落分けのみであるため視覚的訴求には限りがあります。

メルマガを配信するうえで、重要なKPIにもなる自社WEBサイトへの誘導もテキストリンクですと誘導しにくい点もあげられます。

効果測定がしにくい

テキストメールでは、HTMLメールと違い画像を入れることができないため開封率の測定ができません。そのため、クリック率のみで効果測定をする必要があります。

クリック率のみの測定では件名やプリヘッダーテキスト(件名の下に出てくる要約文)が開封に寄与しているかどうかを測れないため、PDCAのサイクルを回せないという点が大きなデメリットになります。

メール配信システムCuenote FC

HTMLとテキストメールどちらが使われているか?

個人間のメールのやり取りでは、テキスト形式がほとんどです。
2024年現在メールマガジン(メルマガ)ではHTMLメール形式が主流となってきています。

HTMLメールの利用比率

上の画像でも分かる通り当社の2024年に行ったメルマガ調査で、国内EC売上トップ50位のメルマガ配信統計によると、HTML形式でのメール配信が92%にものぼります。前年の2023年は91%となっており増加傾向が続いています。

HTML形式のメールはBtoCのイメージがありますが、新型コロナウイルス感染症の影響以後、Web商談が当たり前になるなど、非対面での営業が定着している今、BtoB事業でもHTML形式でのメール配信が増えてきています。メールマーケティングが再注目されています。

テキストメール形式の需要がなくなったわけではなく、スマホの普及も伴ってHTMLメールの活用が広がったことも考えられます。

それぞれにメリット、デメリットがあるので一概にどちらが良い。と断言はできませんが、テキストメール・HTMLメールそれぞれの特徴を理解して使い分けるのが良いでしょう。

HTMLとテキストメール使い分けのポイント

HTMLメールとテキストメールの使い分けに正解はありませんが、オススメの分け方は以下の通りです。

  • メルマガなど同時に多くの人に送る場合はHTMLメール
  • 個別に送る営利目的のメールは、HTMLメール形式でTEXTメール
  • ビジネス上のコミュニケーションはTEXTメール

メルマガなど一斉に同一の内容を送る場合には、デザイン性を上げることや、開封率を確認するためにもHTMLメールが良いでしょう。対して、ビジネス上のコミュニケーションではデザイン性が必要になるケースは少ないことから、TEXTメールが適していると言えます。

シナリオメールや個別に送る営利目的の場合は、ケースバイケースですが、メール配信システムを活用するならHTMLメール形式で開封率を取得しつつ、個別に送っていると感じやすいテキストのみの文章にすることもオススメです。メール配信システム以外で送るケースにおいては、TEXTメールでもよいでしょう。

HTMLメールを活用した事例

実際に当社のシステムを導入頂いている企業様もHTML形式のメールを配信することでお問い合わせ件数が2倍になったという事例もあります。

Cuenote FCの運用を開始してからちょうど1年経ちますが、HTMLメールを作成しやすくなった結果、テキストメールだけ送信していた頃に比べ、メール配信経由でのWebサイトへのアクセスが約2.5倍に増えました。Web経由の問い合わせ件数も前年比2倍ほどになっています。掲載する情報量もHTMLメールの方が多く伝わっている実感があり、ホワイトペーパーのダウンロード件数も増えています。

引用元:株式会社クエスト 様事例

株式会社クエスト様の事例はコチラ

HTMLメールは、メリットでも紹介した通り伝えられる情報量が増えるため、効果が出やすい傾向にあります。HTMLエディター搭載のメール配信システムを活用すれば、比較的簡単にメールを作成する時間も抑えることができるため、効率的なメールマーケティングが実現できます。

HTMLメールを活用する場合のポイントと注意点

テキスト・HTMLメールを出し分けるマルチパート配信を心がける

マルチパート配信とは、テキストメールとHTMLメールを用意しひとつのメールとして送る方法のことです。

メールの受信環境は人それぞれ異なるので受信ユーザーの環境に合わせて配信を分けることで正しくメールが表示されます。

普段使用しているメールソフト(OutlookやGmailが有名です)でマルチパート配信を行うことはかなり難易度の高い技術となるので、マルチパート配信を行う際は、メール配信システムを利用することを推奨します。

HTMLメール形式が普及されてきているのは確かなのですが、BtoBではHTML形式を受信できない環境もまだまだ多くあるのでマルチパート配信を行いましょう。

テキスト・HTMLメールを出し分けるマルチパート配信

各デバイスでも最適な表示になるよう対応が必要

メールはパソコンで見る場合と、スマートフォンで見る場合では表示される横幅が異なるため、どちらの環境で見ても快適に見られるようにするには対策が必要です。これはHTMLメールだけでなく、TEXTメールにおいても重要ですので、それぞれ解説します。

HTMLメールの場合:レスポンシブデザインに

レスポンシブデザインとは、表示する画面幅に応じて見た目を自動で最適化する手法です。

HTMLメールの場合は画像や、クリックボタンなど一定の横幅が必要なパーツを使用することが多いため、特に対策が必要です。実際には下図のような表示方法を取ります。

HTMLエディターで作成できるHTMLメールの例

CuenoteFCを始め、メール配信システムでは標準で対応
当社が提供しているCuenote FC含めたメール配信システムの多くは、専門知識不要でHTMLメールを作成できる「HTMLエディター」が搭載されており、レスポンシブデザインも簡単に作成することができます。

TEXTメールの場合:改行をあまり入れず、段落分けにする

TEXTメールは文字通りテキストのみのため、改行と段落分けに注意すれば問題ありません。見ているデバイスによって文字の折り返し地点が変わるため、なるべく改行は使用しないほうが良いでしょう。かわりに100~150文字程度に1回句点「。」を使うタイミングで段落を分けることで可読性を上げます。

ビジネスメールでは、受信者側もパソコンで見られるため、20~30文字程度で改行する方も多いでしょう。

改行を入れた場合の悪い例

今回特別な~~~~提
案です。(改行)
〇〇が、〇〇のため、
今回特別に用意することが
できました。

このように、改行を使うと、改行指定したところ以外でもデバイスによる自動的な折り返し(改行)が発生してしまうため、改行だらけになり読みづらくなります。

HTMLメールでメルマガを配信する時はABテストで改善しましょう

HTMLメールは、CTAボタンを赤くするか緑にするか、またどのような形・大きさ・配置にするかなど検討する要素が増えます。

メールの本文に関わらず活用することができるため、繰り返しABテストを行って改善していきましょう。

特にメール配信システムに搭載されているABテストは、すべての送信予定数のうち、一部だけに対してA・Bの2パターンを送付し、効果が高かったほうのメールを残りの送信予定の人に送信します。積極的に活用して、効果改善に繋げることをオススメします。

メルマガのABテストとは?やり方や注意点など解説

メルマガのABテストとは?やり方や注意点など解説

HTMLメールをエディターなしで、作成する場合のポイント

HTML・CSSを実際に記述してHTMLメールを作成する場合、Webサイトを作る要領でHTMLを記述すると予期せぬ表示崩れが起きてしまう可能性があります。
メール用の記述ルールに順守する必要があります。今回はHTMLメールに特化して作成する時のポイントを解説します。

HTML4.01で書く

Webサイト制作ではHTML5が当たり前ですが、メールではHTML4.01で記載しましょう。sectionタグなどはHTML5から登場したタグなので気を付けましょう。

HTMLメールは「テーブルレイアウト」で行う

近年のHTMLではsectionタグやdivタグなどでレイアウトを組む場合がありますが、HTMLメールではtableタグで組むことが基本です。なぜならCSSの対応状況がメーラーによって異なるため、CSSでレイアウトを組もうとすると崩れてしまう可能性があるためです。

またrowspan・colspanの使用も避けたほうがよいでしょう。

CSSはインラインで記載する

styleタグに対応していないメーラーがあるため、インライン形式で記述しましょう。また、一部のメーラーではpaddingなどが上手く効かない場合があります。主要なメーラーにテスト配信を行い、表示崩れをしていないか確認しましょう。

画像の組み込みは絶対パスで

画像を組み込む際には「https://~」から記載するようにしましょう。また画像が重いとユーザーの負担になることや、スパム扱いを受ける可能性もあるため、極力軽量化を行いましょう。

htmlメールの作り方とは?の記事はコチラ

htmlメールの作り方とは?

HTMLメールを利用する時にオススメのメール配信システム

Cuenote FC

当社が提供する「Cuenote FC」は、2,400社以上の導入実績と、1か月あたり81億通の配信実績があるメール配信システムです。自社開発のメール配信エンジンにより高速で確実性高くメールを届けることができます。

そしてHTMLメールエディターに関しては、直感操作で作成できる使い勝手のよい機能になっています。それ以外の配信についても3ステップで配信できるため、非常にオススメのサービスです。

Cuenote FCについて詳しくはこちら>>

アララ メッセージ

アララ メッセージ」はHTMLメール作成に使える150種類以上のテンプレートがあり、簡単な操作でクオリティの高いメールを作ることができます。到達率の高いメールを1時間あたり100万通のスピードで送ることができます。

WiLL Mail

WiLL Mail」は2,600社を超える導入実績を持つメール配信システムで、HTMLメールエディタを取り入れたさきがけのサービスです。

日々アップデートも行われており、使いやすいサービスと言えます。

メール配信システム比較!機能やサービス比較、目的別の選び方。

メール配信システム比較!機能やサービス比較、目的別の選び方。

まとめ

今回はテキストメールとHTMLメールの特徴や最新のメール形式情報についてご紹介しました。

一般的にクリック率はHTML形式の方が高いと言われていますが、それぞれ配信内容に合わせてメールの形式を使い分けるようにするのが良いでしょう。

この記事以外にも、メールマーケティングやメルマガ配信のことについても紹介していますので是非、関連記事の方も読んでみてメール配信に関しての見直しのきっかけになれば幸いです。


メール配信システム・メルマガ【Cuenote FC】 キューノート エフシー

メール配信システムCuenote FC(キューノートFC)は、会員管理やメール配信後の効果測定をグラフィカルに表示。システム連携用APIなども提供しており、一斉配信からメールマーケティングまで行えます。独自開発のMTA(配信エンジン)とノウハウで、月間のメール配信数81億通・時間1,000万通以上(※)の高速配信を実現し、スマートフォンや携帯にもストレスなく高速・確実にメールを届けます。 ※クラウド型サービス(ASP・SaaS)の実績値

メール配信システムCuenote FC


この製品に関してのお問い合わせ

この記事の著者

福島 竜司
過去に介護・美容の資格情報メディアにて事業統括責任者としてBtoC・BtoB共にメールマーケティング含めた、マーケティング全般の業務に携わる。 ユミルリンクではマーケターとして、メールマーケティングを中心に、メッセージングマーケティングの研究を行い、多くの記事の執筆・編集を行う。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の運営企業

東証グロース上場のユミルリンク株式会社は、18年以上にわたり、メール配信システムをクラウドサービス・ソフトウェアとして提供し、メールに関する専門的な技術や運用ノウハウを蓄積してきました。
メール以外にも、SMS配信サービスWEBアンケート・フォームシステムもクラウドサービスとして提供しています。

Cuenoteシリーズの導入に関して
ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせください

ユミルリンク株式会社
受付時間 平日 10:00〜18:00
ページの先頭へ

メール配信システム
Cuenote FCをもっと知る