埼玉県内で預貯金、融資額のトップシェアを誇る、埼玉りそな銀行。全国展開するりそなグループの一翼を担うが、地元埼玉県に密着した運営を行い、埼玉県が掲げる「日本一暮らしやすい埼玉」の実現を目指している。
同行のメール配信数は月間1,000万通にも達するが、その配信システムとして採用されているのがCuenote FCだ。活用法は既存顧客向けコミュニケーションにとどまらず、オウンドメディア「咲いたま、みっけ!」と連動させたメールマガジンにもおよび、メディアの成長やファンの育成に寄与している。今回は同行個人部 デジタルマーケティンググループ グループリーダーの山崎氏および担当マネージャーの渡辺氏に、Cuenote FCを選んだ決め手やその活用方法についてお話を伺った。
2021年、当時使っていたメール配信システムの契約更新時期が到来するにあたり、リプレイスの検討を開始しました。それまで海外製品を使っていたのですが、問い合わせは原則メールのみ、緊急時の電話も担当者からの折り返しを翌日まで待たなければならないなど、サポート体制に課題を感じていました。
また、システムメンテナンスも海外時間を基準に行われることが多く、営業時間内に実施される場合もあり、不都合が生じていました。その配信システムはMA(マーケティングオートメーション)用ツールの一部を利用していたため、費用は高額にもかかわらず、当社にとっては機能が豊富すぎることや、直感的な操作ができなかったこともあり十分に使いこなせていませんでした。
リプレイス(導入)にはグループ全体の意思決定が必要なため、りそな銀行の担当者も交えて約半年かけて検討しました。まず8社の情報を集め、そのうち機能面・コスト面で優位だった2社に絞って1か月ほどテスト運用を行いました。Cuenote FCは従来使っていたツールと同様、施策に必要な分析や機能が充足しているにもかかわらず、大幅に安価で、かつ画面設計は非常にシンプルなもので、好印象を持ちました。
Cuenote FCを導入するにあたり、決め手となったのは、「複数部門管理(ワークエリア)」機能です。メールマガジンの運用・作業領域を組織や部署ごとに分けることができ、各部門単位での配信リスト管理や効果測定などが可能なため、グループ間の個人情報保護の課題もクリアできました。
さらにサポート面でも、電話やメールでの質問が随時可能な点は非常に助かりました。導入当初はかなり頻繁に問い合わせいたしましたが、スピーディーかつ親切に回答くださったおかげで、不安なくメール配信業務をスタートすることができました。導入後も、当社がセキュリティを担保するために行っている「外部委託先調査」で年1回ユミルリンク様のオフィスを訪問させていただく機会がありますが、その際にサポートデスク担当者を対面で直接紹介していただくなど、face to faceでの信頼関係を築けています。
ドラッグ&ドロップなどで直感的に操作できて見やすく、初めての人でも抵抗なく使えるツールだと感じました。当社では、メール配信業務の全体管理はわれわれ個人部で行っていますが、他にも複数の部署でメール配信を行っています。現在、Cuenote FCを操作する担当者は合計25名いるため、不慣れな人でも使いやすい配信フォーマットでなければ配信ミスの原因となってしまいます。銀行という業種の特性上、メール配信においても配信ミスなどがあってはいけないため、わかりやすさが非常に重要だと考えています。
その点Cuenote FCはシンプルで操作しやすい設計となっており、初めて使う人にレクチャーしてもすぐに理解してもらえます。また、ユミルリンク様のサポートデスクに直接電話やメールができる体制が整っているため、細かい疑問にもすぐ答えていただくことができ、運用が非常にスムーズになりました。
従来と比較してテストメール配信などの手順がシンプルで作業しやすくなり、メール配信業務が格段に楽になりました。その作業負荷が軽減された時間を利用して、メルマガ配信結果の分析やコンテンツの改善に時間を割けるようになりました。
2023年に運用を開始したオウンドメディア「咲いたま、みっけ!」では、Cuenote FCの会員収集機能を利用してメルマガ会員を集めています。現在、月に2回メールマガジンを配信していますが、オウンドメディアの活性化にも好影響が出ています。元々、WEBサイトはコラム記事を公開してもすぐに反応があるわけではありません。検索エンジンなどからの流入が始まるのもある程度の期間が必要になりますが、メルマガ経由で新着コラム等をお届けするとすぐに反応があります。私たちが強く伝えたいことやタイムリーな情報をお届けできますし、メルマガ会員の方からも定期的に情報が届くため、大変便利だと喜ばれています。
またユミルリンク様がアフターフォローの一環としてメールマーケティングの最新動向やメルマガ原稿の添削などのセミナーを無料で開催されているので、毎回参加して気づきを得ています。実際に添削された情報を実践することで、開封率やクリック率も上昇しています。
最近では、Gmailの「メール送信者のガイドライン」が更新され、「なりすましメール」の被害が拡大している背景から、メール認証(SPF、DKIM、DMARC)や、ワンクリック登録解除等の対応が急務になりましたが、どのような対応が適しているか当社の運用を熟知した営業担当者の方がメリット、デメリットを分かりやすく説明してくださったので、スムーズに対応することができました。
オウンドメディア「咲いたま、みっけ!」では、Cuenote FCのマイページ機能を利用することで、メルマガ会員獲得を行っています。メルマガは到達率が高く、分析もしやすいという特長があります。従来、銀行として配信するメールは単発の告知が中心で、PDCAという観点は欠けがちでしたが、メルマガの運営においてはお客さまの反応を定量的に把握し、よりご満足いただける内容に改善していきたいと考えています。Cuenote FCでは、分析機能が充実しており、各種数値をグラフィカルに把握することが容易ですので、PDCAを回すのにとても役立っています。
メルマガへの反響が数値で可視化できるようになったので、タイトル毎の開封率の違いや、画像の配置等によるクリック率の違いを分析し、日々の改善につなげています。
これからの銀行は、金融データだけではなくお客さまの興味関心といった「非金融データ」も活用したデジタルマーケティングが主流になっていくと考えています。「咲いたま、みっけ!」の会員マイページでは、お客さまの興味・関心という部分にチェックを入れていただいています。
将来的には、このような多様化するニーズに応じ、お客さま一人ひとりに対して、最適なメールを送っていきたいと考えています。また売上向上だけでなく、メルマガをより多くのお客さまに長く楽しんでいただけるよう、お客さまの配信解除申し込みに至るまでの行動分析や不満足点の解消に努めたいと考えています。その一環でCuenote FCのABテストや簡易アンケート等の機能も積極的に活用して取り組んでいきたいと考えています。