効率UP!メールマガジンのテンプレート(ひな形)活用のススメ
定期的にメール配信を行う場合、メールのテンプレート(ひな形)を使用することをおすすめしています。
テンプレートは、開封率やクリック率、コンバージョン率など、数字の検証が不可欠なメールマーケティングにおいて、大変有効な手段といえます。
そこで今回は、メールのテンプレートを活用するメリットを大きく3つに分けてご紹介します。
(1)テンプレートを使うと、有効な検証が可能になる
たとえば、毎回構成の違うデザインでメール配信をすると仮定しましょう。型が違うと、結局のところ「デザインやコピーなどのうち、どの要素がよかったのか、逆に悪かったのか」の検証がむずかしくなってしまいます。
テンプレート化した型を使用し、コピーを変えたり画像を変えたりすることで、数字の良し悪しが比較でき、改善につなげることができます。
「コピーを変えたから数字がよくなった」「画像のデザインを変えたから数字がよくなった」などの検証は、メールマーケティングの改善にとって非常に有効といえます。
(2)ボリュームを決めることで、内容を必然的に絞り込める
メールの文面は、書こうと思ったらいくらでも書けてしまうものです。しかし、あまりにボリュームが多すぎると、一番伝えたいことがぼやけてしまいがち。ただ長いだけのメールは読んでいても疲れてしまうので、ユーザーが途中で離脱してWebサイトに訪れてくれないことも・・・
テンプレートを活用すれば、必然的に決められた枠のなかでライティングをすることになります。なにを書くか決めることで、伝えたいトピックスの優先順位が自然と明確になるというメリットも。
限られたスペースで一番伝えたいことを最大限に書くというクリエイティブにつながるので、最適なボリュームが見えてくれば、複数のテンプレートに応用することも可能です。
(3)スピーディーなメール展開が可能になる
いざメール配信をしようと思っても、決まったテンプレートがない場合、そもそもの構成を考えるところから始めなくてはいけません。
しかしブラッシュアップしたテンプレートがあれば、構成を考える工数が減り、その分スピーディーにメールマーケティングの運用を進めることが可能になります。
「時事ネタに合わせて今すぐメール配信したい」「早急にセールのお知らせをしたい」など、旬なメールこそタイミングが重要。テンプレートを活用してスマートなメールマーケティングを行いたいものです。
以上が、メール配信においてテンプレートを活用することの代表的なメリットです。
まずは複数のテンプレートを用意して、同じコピーや画像でABテストを行うことをおすすめします。これを何回か繰り返すことで事例を蓄積・検証し、最適なテンプレートを見つけましょう。
キューノート エフシー
メール配信システムCuenote FC(キューノートFC)は、会員管理やメール配信後の効果測定をグラフィカルに表示。システム連携用APIなども提供しており、一斉配信からメールマーケティングまで行えます。独自開発のMTA(配信エンジン)とノウハウで、月間のメール配信数42億通・時間700万通以上(※)の高速配信を実現し、スマートフォンや携帯にもストレスなく高速・確実にメールを届けます。
※クラウド型サービス(ASP・SaaS)の実績値
- この記事の運営企業
-