1. Cuenote
  2. ブログ・各種資料
  3. マーケティングブログ
  4. Webアンケートシステムとは?基礎知識と目的別の選び方を解説

Webアンケートシステムとは?基礎知識と目的別の選び方を解説

公開日:2025/10/16
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Webアンケートシステムとは?基礎知識と目的別の選び方を解説

あらゆる業界・業種において「情報」は非常に重要な要素です。Webアンケートシステムを活用することで、問合せ受付やアンケート調査など、顧客からの情報を簡単に収集できるようになります。

今回は、Webアンケートシステムについて基礎知識から選び方、またオススメのサービスを紹介していきます。


Cuenote FCで成果が見える
メールマーケティングを
Cuenoteシリーズ契約数2,500以上、業界最高水準の継続率99.6%(2021年1月~12月実績)

Cuenote FCはハイスピードな大量配信を得意としながら、効果測定や自動処理も可能で大手企業にも選ばれるメール配信システムです。メールマーケティング機能も豊富で、配信数上限はなく送り放題です!

詳しくはこちら »



Webアンケートシステムとは

Webアンケートシステムとは、Web上で問合せやアンケートフォームを簡単に作成・運用できる機能です。パソコンやスマートフォンなど、さまざまなデバイスにも対応し、入力されたデータを簡単にExcelやCSVで落とすことなど収集も非常に容易になるツールです。

従来Webフォームを作成するには、プログラムを構築できる知識とサイバー攻撃を防ぐための専門知識が重要でした。しかし、Webアンケートシステムは専門知識不要で簡単に作成できることから、多くの企業にて手軽にフォームを作成することが可能です。

Webアンケートシステムの主な用途

  • 顧客満足度調査
  • 市場調査・ニーズ調査
  • 商品・サービス改善のための意見収集
  • イベント・セミナーの申し込み、アンケート収集
  • 社員アンケート
  • 問合せ受付フォーム

主にはアンケート用途ですが、フォームの機能を活用して「問合せ受付フォーム」として活用することもできます。都度フォーム作成が必要なケースやWebサイトでフォームの自社構築が難しいという場合にオススメです。

またリアルのイベントなどにおいても、二次元バーコードを読み取ってもらうことでスマートフォンでの回答を受け付けることができます。回答者への負担を軽減することで回答率アップも目指せます

Webアンケートシステムの主な機能

カテゴリ 機能詳細
フォーム作成オープンアンケート不特定多数の人に対するフォーム作成
クローズドアンケート非公開型で特定の人のみが回答できるフォーム
スマートフォン対応パソコンやスマートフォンなどに対応
期間や回数の上限設定回答期間や回数を上限できる機能
回答条件設定1つ前の設問に該当した人のみが次の設問を表示するなどの機能
公開設定サンクスページ表示アンケート回答者へ自動メール配信設定
管理者への回答通知メール回答受付通知メールの自動送信
二次元バーコード設定アンケートURLの二次元バーコード生成
集計結果確認グラフ表示アンケート結果をグラフ表示できる機能
回答情報ダウンロード回答情報をダウンロードできる機能
アクセス集計フォームへのアクセス状況の確認

基本的にアンケートフォームを作成して集計するというツールであるため、主要機能は比較的シンプルです。しかし、実際にアンケートを実施しようとすると「二次元バーコードを生成してほしい」など、さまざまな要件が出てきます。そのため、上記のように細かい部分の機能も数多くあります。

Webアンケートシステムのメリット

専門知識不要で簡単にフォームを作成できる

フォームは、閲覧者側に情報を入力することができる機能です。そこに不正なプログラムを記述するサイバー攻撃も存在しています。また入力したデータの受け渡しや、入力内容によって設問を変えるなど、プログラムを用いた動作を数多く必要とします。

しかし、Webアンケートシステムでは提供企業側で対策を取られているため、専門知識不要でフォームを作成することができます。

1つのツールでさまざまな用途で活用できる

サービスやプランにより限度はありますが、1つのツールでフォームを複数作成できます。問い合わせフォームとアンケート利用など、複数の用途を1つのツールで活用することができます。

Webアンケートシステムのデメリット

情報の取り扱いに注意する必要がある

フォームに記入される情報の中には、個人情報を含む場合もあります。気軽に手軽にフォームを作成して回答を受け付けることができる反面、取り扱い方法を社内ルールで定めておかないと、情報が流出するリスクも発生します。

例えば、フォーム作成時に規約の記述ができます。第三者に情報を提供する場合にはその旨を記載する必要があります。またWebアンケートシステムで収集しダウンロードしたCSVファイルなどの取り扱いには注意が必要です。

設問作りには工夫が必要

基本的にWebアンケートシステムが設問を考えることはしません。

アンケートの多くは回答者にとって回答する義務はないものが多く、不用意に設問を多くすることや、分かりにくい設問を増やすと、回答してもらえない可能性があります。またなぜアンケートを受け付けているのかなど理由を記載することも大切です。

Webアンケートシステムの選ぶときのポイント

回答率を増やすための細かい機能の有無について

アンケートフォームの回答率を上げるためには、回答者にとって分かりやすく簡単に回答できることが求められます。例えば設問で「はい」を選択した人に対して追加の質問を行うなど、人によって求める設問が異なる時は、適切に設問の出し分けをしたほうが良いでしょう。

また設問数が多い場合には、1ページの縦長にまとめるのではなく、1問1ページのように、回答者側にとって心理的負担を軽減させる必要があります。このような回答率を上げる細かい機能があるのかは確認しましょう。

セキュリティの高さで選ぶ

特に個人情報の入力を求めるときには注意が必要です。回答データはどのように取り扱われるのかなど、サービス提供側のセキュリティレベルの確認と、データの閲覧方法・削除方法の難易度など使用者側がどの程度要件に求めた対応ができるのか確認しましょう。

  • PマークやISMSなどの認定は取得しているか
  • データセンターは国内か海外か
  • 操作権限設定はできるのか

目的に合った機能があるかどうか

アンケートを実施する上で、いくつかの目的が考えられます。

  • 問合せ用途で、回答をCRMなど他のツールに紐づけたい
  • 不特定多数のモニター調査を行いたい
  • 安価で直ぐにアンケートを実施したい
  • 独自にアンケートを募って実施したい

他のツールに紐づけたい場合には、API連携やサービス連携をしているのかの確認が必要です。不特定多数への調査の場合、Webアンケートシステムというよりは「ネットリサーチサービス」に近く、モニターを数多く抱えているサービスが適切です。

安価でリスクを考慮する必要が少ない場合には、無料のWebアンケートシステムがオススメですが、ここまで紹介した通り一定のセキュリティ対策を整った一定の品質を満たしたアンケートシステムを利用したい場合には、有料のものを活用しましょう。

Webアンケートシステム

ここからは代表するWebアンケートシステムを紹介していきます。

Cuenote Survey

Cuenote Surveyは、Cuenoteシリーズ2600社以上の導入実績を持つユミルリンク株式会社が提供するWebアンケートシステムです。アンケートフォームにはLPのように画像設置などレイアウトを組むことができます。また操作性に優れ簡単にアンケートを作成することができます。

またクローズドアンケートへの対応や、二次元バーコードの生成などさまざまなシーンでも活用できる機能が豊富にあります。

Googleフォーム

Googleフォームは、無料で利用できるWebアンケート(フォーム)システムです。無料ながら、非常に細かい設定ができます。クローズドなアンケートからオープンアンケートまで幅広い用途にも対応しています。回答データはスプレッドシートで保管することができ、直接分析することもできます。ただし、閲覧権限設定には注意が必要です。

さいごに

Webアンケートは、活用次第でマーケティング活動の幅を広げることができます。手軽にできるシステムを活用して、さまざまなデータを集めましょう。

Webアンケート/フォームシステム【Cuenote Survey】 キューノート サーベイ


Cuenote(キューノート)のアンケートシステムは、直感的な操作画面で誰でも簡単にWebアンケートや問い合わせフォームを作成できるクラウド型(ASP・SaaS)サービス。PCの他、スマートフォンや携帯電話にも対応しています。

Webアンケート/フォームシステム【Cuenote Survey】について詳しく見る >>

この記事の著者

福島 竜司
過去に介護・美容の資格情報メディアにて事業統括責任者としてBtoC・BtoB共にメールマーケティング含めた、マーケティング全般の業務に携わる。 ユミルリンクではマーケターとして、メールマーケティングを中心に、メッセージングマーケティングの研究を行い、多くの記事の執筆・編集を行う。またメールマーケティングに関するウェビナー・展示会などのイベントでのセミナー登壇も行っている。 本記事に関しては、企業の公式サイト・公的機関のデータ・当社が調査したデータと、著者の実績を踏まえて実態に即した内容提供に努めています。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の運営企業

東証グロース上場のユミルリンク株式会社は、20年以上にわたり、メール配信システムをクラウドサービス・ソフトウェアとして提供し、メールに関する専門的な技術や運用ノウハウを蓄積してきました。
メール以外にも、SMS配信サービスWEBアンケート・フォームシステムもクラウドサービスとして提供しています。

Cuenoteシリーズの導入に関して
ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせください

ユミルリンク株式会社
受付時間 平日 10:00〜18:00
ページの先頭へ

Cuenoteシリーズを
もっと知る