1. Cuenote
  2. メール配信システム・メルマガ配信サービス
  3. ブログ・各種資料
  4. マーケティングブログ
  5. 【2025年最新】Gmailで迷惑メールを設定・解除する方法を詳しく解説!

【2025年最新】Gmailで迷惑メールを設定・解除する方法を詳しく解説!

公開日:2025/09/01  更新日:2025/10/14
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

gmailspam.gif

Gmailは、迷惑メールと疑われるメールを自動的に検出し、迷惑メールフォルダに振り分けるフィルタリングシステムを備えています。そのため、実際の迷惑メールではないメッセージが自動的に迷惑メールフォルダに振り分けられてしまうこともあります。

本記事では、Gmailで迷惑メールに設定する方法と、迷惑メールではないものの迷惑メールフォルダに振り分けられてしまうメールを解除する方法を解説します。


Cuenote FCで成果が見える
メールマーケティングを
Cuenoteシリーズ契約数2,600以上、業界最高水準の継続率99.6%(2024年1月~12月実績)

Cuenote FCはハイスピードな大量配信を得意としながら、効果測定や自動処理も可能で大手企業にも選ばれるメール配信システムです。メールマーケティング機能も豊富で、配信数上限はなく送り放題です!

詳しくはこちら »



迷惑メールに振り分けられてしまう理由

まず、Gmail側で自動的に迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう原因を以下に挙げます。

Gmail側でスパム・迷惑メールと判定されている

Gmailではユーザー体験を向上するために、迷惑メール・スパムメールの可能性の高いものを「迷惑メール判定」しています。判定されたものは、迷惑メールに振り分けられる可能性があります。例えば以下のケースが該当します。

  • 怪しい広告、不審なリンクとGmailがスパムフィルタによって検出した場合
  • 送信元のアドレス・ドメインの評価が低い場合
  • 他のユーザーから迷惑メール報告が多いなど低評価である場合
  • HTMLコードの記述などからメールの形式・構造が、不自然と判断した場合
  • 送信者ガイドラインに沿っていない場合

このように、さまざまな評価軸があります。明らかなスパムメール以外にも、近しい・疑わしい場合には上記のいずれかにより迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性があります。

特にメルマガなど大量のメールを配信する企業が対象となる送信者ガイドラインにおいては、正しい内容のメールを送っていても「なりすましメール対策」となるドメイン認証などが不十分であると迷惑メールフォルダに振り分けられるケースもあります。

ユーザー側で迷惑メール判定をしたことがある

ユーザー側が、迷惑メール報告・設定したアドレスは迷惑メールフォルダに振り分けられます。受け取るべきメールにおいても、誤って迷惑メールフォルダに移動する設定をしてしまうことや、迷惑メール報告をしてしまうと意図せず迷惑メールフォルダに振り分けられます。

迷惑メールを解除する方法

迷惑メールと判断され、迷惑メールフォルダに振り分けられているメールの設定を解除する方法は非常に簡単です。Gmailは頻繁にアップデートされているため、2025年時点の最新版にて解説します。

1.Gmailの迷惑メールフォルダを開く

spam-01-re.JPG

PCの場合、Gmailの左側にあるフォルダの中から【迷惑メールフォルダ】を選択し、開きます。

2.該当するメールを開き、【迷惑メールでないことを報告】を押下する

spam-02-re.JPG

メール上部にあるバナーより、【迷惑メールでないことを報告】ボタンを押下します。

以上で手続きは完了です。以下のようなバナーが表示されていることを確認しましょう。

spam-03.JPG

迷惑メールに設定する方法

次に、迷惑メールに設定する方法を解説します。

1.Gmlの受信トレイを開く

spam-04-re.JPG

Gmailの左側にあるフォルダの中から【受信トレイ】を選択し、開きます。

2.該当するメールを開き、【○○さんをブロックする】を押下する

spam-05-re.JPG

迷惑メールに振り分けたい送り先のメールを開き、右上の3点リーダーを押下します。

【○○さんをブロックする】という項目があるので、こちらを押下します。


3.画面中央のポップアップで【ブロックする】を押下する

spam-06.jpg

画面中央に下記のようなポップアップが表示されるので、【ブロックする】を押下します。

以上で手続きは完了です。以下のようなバナーが表示されていることを確認しましょう。

spam-07.JPG

ブロックした送信元から送られてくるメールは以後、迷惑メールフォルダに振り分けられます。

もし誤ってブロックしてしまった場合でも、上記の手順で「ブロックの解除」を行うことができます。

また、メルマガは必ず配信解除の手続きができるよう、特定電子メール法で定められているため、メルマガやキャンペーンメールが大量に送られてきて困っている場合は、配信元からメルマガの登録解除をするのが効率的です。

関連記事:オプトインとは? メルマガ配信時には欠かさず取得しよう【メールマーケティング用語解説】

迷惑メールに振り分けられないメールを送る方法

では、自身が送信者となる場合、迷惑メールフォルダに振り分けメールを送るためにはどのようなことに気をつけるのが良いのでしょうか。

1.空メールを送らない

内容(本文)が含まれないメールはもちろん、件名が空欄のまま送ってしまうと、迷惑メールと判断されてしまう可能性があります。

メールを送る際は件名と本文に抜け漏れがないか必ず確認するようにしましょう。

2.紛らわしい文章やURLを記載しない

第三者がメールを見た時に、詐欺や不信に思われるような単語や文章・URLを記載してしまうと迷惑メール判定を受ける可能性があります。特に重要な連絡の場合は、コミュニケーションに大きな支障をきたす恐れがあるため、記載内容には注意しましょう。

特にURLを張り付ける場合、無料のURL短縮サービスを活用すると迷惑メール判定を受ける可能性があるため注意しましょう。

3.企業の場合は、メール配信システムを活用する

企業から個人のお客様へメールを一斉配信する場合は、メール配信システムの導入がおすすめです。

実は、無効なアドレスに対してメールを大量配信していると、その送信元アドレスが迷惑メールと判断されやすくなってしまいます。

送信者自身が無効なアドレスを抽出することは難しいですが、メール配信システムには、そうした無効なアドレスへの配信を自動でストップしたり、迷惑メール対策となる「SPF」や「DKIM」といった技術を有するものがあります。

SPFは、メールの送信元の正当性を確認し、偽装を防ぐために使用されます。一方、DKIMは、メールの送信者の認証と改ざんの検知に役立つため、いずれもメールの信頼性を高め、迷惑メール対策として重要な役割を果たします。

関連記事:DKIMとは?認証の仕組み、SPFやDMARCとの違い

まとめ

メールは「なりすましメール」や「迷惑メール」が多く配信されています。ユーザーが安全・快適に利用できるよう、Gmailに限らず各メーラーはさまざまな基準により迷惑メール判定を行っています。

その中には、意図せず迷惑メールフォルダに振り分けられることもあります。送信者は振り分けられないようルールや仕組みを理解して注意しましょう。受信者は、重要なメールが届かない時は迷惑メールフォルダを確認しつつも、なりすましメールは高度化しているため、十分注意しましょう。

メール配信システム・メルマガ【Cuenote FC】 キューノート エフシー


メール配信システムCuenote FC(キューノートFC)は、会員管理やメール配信後の効果測定をグラフィカルに表示。システム連携用APIなども提供しており、一斉配信からメールマーケティングまで行えます。独自開発のMTA(配信エンジン)とノウハウで、月間のメール配信数81億通・時速1,100万通以上(※)の高速配信を実現し、スマートフォンや携帯にもストレスなく高速・確実にメールを届けます。※クラウド型サービス(ASP・SaaS)の実績値


メール配信システムCuenote FC

この記事の著者

福島 竜司
過去に介護・美容の資格情報メディアにて事業統括責任者としてBtoC・BtoB共にメールマーケティング含めた、マーケティング全般の業務に携わる。 ユミルリンクではマーケターとして、メールマーケティングを中心に、メッセージングマーケティングの研究を行い、多くの記事の執筆・編集を行う。またメールマーケティングに関するウェビナー・展示会などのイベントでのセミナー登壇も行っている。 本記事に関しては、企業の公式サイト・公的機関のデータ・当社が調査したデータと、著者の実績を踏まえて実態に即した内容提供に努めています。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の運営企業

東証グロース上場のユミルリンク株式会社は、20年以上にわたり、メール配信システムをクラウドサービス・ソフトウェアとして提供し、メールに関する専門的な技術や運用ノウハウを蓄積してきました。
メール以外にも、SMS配信サービスWEBアンケート・フォームシステムもクラウドサービスとして提供しています。

Cuenoteシリーズの導入に関して
ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせください

ユミルリンク株式会社
受付時間 平日 10:00〜18:00
ページの先頭へ
多機能・高速・確実に届く!