受信ボックスにメールが届かない原因と解決策をご紹介!
メールが届かない要因は、主に「送信者側」と「受信者側」の2つに分けられます。
この記事では、メールが受信できない原因と解決策を詳しく解説します。また、メールの一斉配信やメールマガジンを送る際の注意点についても説明していますので、メールが届かないことでお悩みの方はぜひご参照ください。
メールマーケティングを
Cuenote FCはハイスピードな大量配信を得意としながら、効果測定や自動処理も可能で大手企業にも選ばれるメール配信システムです。メールマーケティング機能も豊富で、配信数上限はなく送り放題です!
メールが届かない原因とは?
メールが届かない原因は主に下記の2つあります。
「受信者側」の問題
メール受信者の受信設定の問題で、迷惑メールの受信ボックスにメールが振り分けられてしまうことがあります。
「送信者側」の問題
メール送信者のメールの送り方、コンテンツ(メール本文の内容)、メールサーバーなどの問題でメールが届かないことがあります。
メールの受信者側の設定と解決方法
「メールが届かないが、どうすればいいですか?」とご質問を受けた場合、「送信者側の要因」で届かないケースも多いですが、メールを受信する「受信者側の要因」で受信できないことも少なくありません。
特定の受信者に対してだけ、メールを受信できるようにしたい場合、受け手からメールの受信環境の設定を変更してもらう必要があります。
具体的には下記のような施策がありますが、公式サイトの「よくある質問」ページなどに「メールが届かない原因と解決策」をまとめておくと受信者にとっても親切です。
トラブル発生時の質問も最小限に抑えることで窓口の負担も低減させることができます。
受信者側の問題と解決策を以下で紹介します。
メールの受信フォルダの容量が原因の場合
サーバー上の受信メールの容量制限に達すると、メールを受信できなくなります。
メールの受信ボックスが保存できる容量の上限に達してメールを受信できなくなっている場合は、不要なメールを削除するなど、受信者自身に対策してもらう必要があります。
受信フォルダのメール振り分け設定が原因の場合
こちらは迷惑メールというより、メーラーを使用する「受信者の受信設定」が問題でメールが届いているのに、届かないと誤認されているケースです。
例えば、メールの自動振り分け設定で、あまり開かれないような受信フォルダにメールが「自動振り分け」されてしまっているときなど、メールを受信しているのに受信者が気づかないという事態が起こります。
※もしくはなんらかの要因で、迷惑メールなどの受信ボックスに振り分けられてしまっているケースもあります。
携帯キャリアのアドレスを利用が原因の場合
スマホ・携帯電話のメールアドレス(au、docomo、softbankなどのドメイン)を利用している受信者の場合、PCメールやHTMLメール、アドレス帳の登録外アドレスからのメールを受信しないという設定になっているケースも少なくありません。
その場合、受信者側にメール受信のフィルター設定を変更してもらう必要があります。
はじめから迷惑メールが届かない設定になっている
携帯キャリアでは、はじめから迷惑メール設定がされていることもあります。例えば、「携帯・PHS」「PCメール」「特定のURL付きメール」を受信しないという設定になっていることが多いです。
「特定のメールアドレスだけを受信する設定」もできるため、迷惑メールのかんたん設定を解除しなくても、受信するメールをコントロールすることが可能です。
※携帯キャリアごとに仕様がことなるため、細かな設定方法については各キャリアのWEBページを参照、もしくは携帯キャリアの窓口に直接問合せてみると良いでしょう。
セキュリティソフトが原因の場合
スパムメール対策として、受信者側でセキュリティソフトを利用しているケースがあります。
このケースでは迷惑メールに該当しない場合でもブロックされてしまうことがあるため、受信者側にそのメールアドレスからのメールを受信可能な状態(受信許可)に設定してもらう必要があります。
メールサーバーの設定が原因の場合
サーバーのホワイトリストに受信許可するアドレスを個別に設定することで、特定のメールアドレスからのメールをブロックしなくなります。
※ホワイトリストの反対がブラックリストで、ブラックリストは受信しないメールを登録するものになります。
受信者のメールアドレスが原因の場合
受信者側が間違ったメールアドレスで配信登録をしていたり、もしくは登録後にメールアドレスを削除・変更したりするケースがあります。
転職や携帯電話の解約などで、メールアドレスそのものが存在しなくなったり、個人の都合で変更したりすることは頻繁に発生します。
このような場合は、受信者側に正しい(新しい)アドレスに登録しなおしてもらう必要があります。
メールの送信者側の設定と解決方法
サーバーダウン等、サーバートラブルが原因の場合
大量に配信設定を行うと、負荷増大などのサーバートラブルにより、遅延や未達が起こる可能性があります。 送ったはずのメールが受信者に届かなかった場合、相手サーバーからはそのことを知らせるバウンスメールが送信サーバーに届きます。 通常、英文で記載されており、なぜエラーになったのかを知るためには解析が必要になります。 メール配信システムを利用すれば大量配信でもメールの遅延が解消されるほか、 エラー管理機能が搭載されているメール配信システムを使っている場合は、管理画面からエラーの詳細や履歴を確認することができます。
メールソフトの迷惑メール対策が原因の場合
メールソフトの迷惑メール振り分け機能等によって、送ったメールがスパム扱いされることがあります。 メールの件名や文章は、スパムフィルターに振り分けられそうなフレーズや記号の使い過ぎに気を付けてください。 具体的には、「出会い」や「無料」のようなフレーズ、度を越えた大文字の使用や「!(びっくりマーク)」を使い過ぎると危険度が増すと言われています。
ISP側の迷惑メール対策が原因の場合
受信サーバー側のスパム対策に引っかかり、迷惑メール(スパム業者)として認識される場合があります。 各ISPは、スパムメールに関する膨大な情報をデータベースに蓄積しており、その情報をスパムフィルター等のスパム対策に生かしています。 スパム業者からのメールやなりすましメールなどの迷惑メールと判断した場合は、メール受信を遮断します。
ISP側のメール送信ポリシー違反が原因の場合
主要なISP各社では、サービス品質を維持するために一括メール送信者むけにポリシーを定めています。 受信サーバーにかかる負荷を避けるため、宛先不明など不正なメールアドレスを多く含む一斉メール配信や一度に大量なアクセスを受けた場合、一時的、もしくは一定の期間、 その送信者からのメールを受信ブロックすることがあります。
ブラックリストに登録されていることが原因の場合
自社が送ったメールが、受信者に「迷惑メール報告」を受けてしまい、結果「ブラックリスト」に登録されてしまうということがあります。
「ブラックリスト」とは?
迷惑メール対策の団体があることをご存知でしょうか?
主にSpamhaus、nvaluement、MXToolBox、Spamcopなどの複数迷惑メール対策の団体が存在し、この団体に迷惑メールの送信者と疑われて「ブラックリスト(迷惑メール送信者のIPアドレスリスト)」に登録されるとメールが届かなくなります。
メールの到達率が著しく落ちていた場合、送信者のIPアドレスがブラックリストに登録されている可能性があります。
ブラックリストに登録される原因
主な原因として、迷惑メール対策団体がスパムメールの送信事業者を見つけ出すための「スパムトラップ」にはまるか、受信者からの「迷惑メール報告」の多さが原因になります。 そもそも意図的に迷惑メールを送っていたらどうしようもありませんが、意図せずブラックリスト登録されている場合もあるため注意が必要です。 迷惑メールを送っているつもりがなくても、配信頻度が多すぎたり、オプトイン・オプトアウト(詳細は後述)が適切に設置されていなかったりすることで、 受信者から迷惑メール報告をされることもあるので、注意が必要です。
ブラックリストを解除する方法
特段意図せずブラックリストに登録されるケースも少なくないため、迷惑メール対策の各団体のサイトにアクセスして「ブラックリストの解除申請」を行うことで登録解除をすることができます。
一斉メールやメルマガ配信時の注意点
「一斉メールやメルマガが届かない」理由には、受信者や運用者側に起因する理由とサーバーやシステム側に起因するものがあります。 メール運用者側が "メールを確実に届ける" ために気を付けたいポイントは以下の通りです。
【迷惑メールと認識されないためのポイント】
- ・スパムと間違えられやすいメールを送らない
- ・エラーメールを多く含む配信リストを使用しない
- ・DKIMやSPFなどの送信ドメイン認証をメールに対応する(詳細は後述)
- ・オプトインとオプトアウトを義務付ける(詳細は後述)
確実なメール配信を行うためには、これらのことを含めて一斉メールやメルマガ配信の運用方法を事前に決めておくことをおすすめします。
主要なISP各社は、メールの一斉送信を行う業者向けにガイドラインを公開しています。各社のガイドラインに共通することは、"正確なオプトイン"と "スムーズなオプトアウト"の推奨です。これは、受信者にとって不要と思われるようなメールを送らないことはもちろん、不要と思われた場合には、"迷惑メール申告ボタン" をクリックされてしまう事態を極力さけ、スムーズに配信解除が行えるようにするためでもあります。
SPFとDKIMを設定する
近年では「なりすましメール」によるトラブルが後を絶ちません。
なりすましメールとは、受信ボックス上で表示される送信者名を偽ったメールです。
このような悪意のある第三者から送られてくる「なりすましメール」から受信者を守るための施策がSPFとDKIMと呼ばれる送信元認証です。
そのため、受信者のメールサーバーからなりすましメールとして認識され「メールが届かない」ということを防ぐためにもSPFとDKIMの設定が必要になります。
SPFでメールの送信元IP(サーバー)を認証
SPFは受信者側のメールサーバーがメールを受信する前に、DNSサーバーという公共のサーバーにアクセスし、 その送信者のメールアドレスが怪しい送信者でないかを確認する仕組みです。
このDNSサーバーに登録されていないIPから送られたメールは怪しい送信者としてプロバイダからブロックされます。
SPFはメールが届かない問題を解決する最も基本的な施策となります。
※SPFの設定はサーバーの管理会社などに依頼をかければ設定することができます。
▼SPFの仕組み
DKIMでメール本文に電子署名を付与して認証
SPFに加え、DKIMも送信元認証の仕組みの一つです。SPFの設定だけではダメなの?と思われるかもしれませんが、SPFもDKIMも両方必要です。
そもそもSPFはIP(送信元のサーバー)を認証する仕組みなので、メール本体が通信途中で改ざんされていても確認ができないのです。
一方DKIMは、IPではなく「メールの本体」に電子署名というものを付与して認証を行います。
メール本体の認証も行うことで、悪意のある第三者がメールの通信中に内容の改ざんを行ったとしても、改ざんを検知して防ぐことができます。
この二十認証の仕組みが働くことで、一定数のなりすましメールはブロックすることができます。
DKIMもSPF同様に第三者機関によってDNSサーバーに登録することで設定が可能です。
このような仕組みがあることから、きちんとSPFとDKIMの設定をしておくことで、メールが届かない問題を改善することができます。
▼DKIMの仕組み
なりすましメール対策の精度を更に上げる「DMARC」という仕組みもある
少し発展的な内容になりますが、参考までにご紹介しておきます。SPF、DKIMの認証結果の詳細を知りたいという場合、 DMARCの設定を行うと「リアルタイムのレポート」を確認することが可能です。
このDMARCの仕組みを活用することで、なりすましメールの送信者を把握できます。
更に、自分、または自社になりすましたメールが送られた際に、受信者がそのメールを受信しないようにコントロールすることができます。
残念ながらDMARCに全てのメールサービスプロバイダが対応していないという問題がありますが、この仕組みが普及していけば、なりすましメールの撲滅も期待できます。
加えて受信者側もDMARCをサポートしていないとこの仕組みは機能しません。
※DMARCを利用するには、SPFかDKIMが設定できていることが前提で、DNSサーバーにDMARCレコードを記載する必要があります。
▼DMARCの仕組み
参考記事:送信ドメイン認証技術(SPF、DKIM )やDMARCとはどのような仕組みか?
補足:なりすましメール対策の今を知る
なりすましメールの問題を解決するための動きは世界的に活発になっており、国内でも、省庁や自治体でSPF、DKIM、DMARCなどの迷惑メール対策に実施を呼びかけ・推進しています。
メールの運用に携わるものとして少しでも最新の知見を深めたいという方向けに、下記のような迷惑メール対策を推進する団体などもあるため、興味のある方は情報収集を行ってみても良いかもしれません。
一般社団法人インターネット協会 迷惑メール対策委員会のホームページ
オプトインを設定する
配信対象にメール(メルマガ)を送る前に、本人同意をとることをオプトインと言います。
電子メッセージを送る際には準拠しなければいけない法令である「特定電子メール法(以下、特電法)」があります。特電法では、受信者の同意を得ずに勝手にメールを送ることは禁止されています。
そのため、当然のことながら外部から購入して獲得したリストに対して勝手にメール配信を行うことはNGとなります。
そもそもオプトインのルールを無視してメールを送ること自体にリスクがありますが、受け手にとっても知らないところから突然届いたメールであれば、迷惑メール登録されるリスクも高くなります。 これが積み重なると、メールが届かない原因になるので注意をしましょう。
下記は基本的なメール送信におけるオプトインのポイントです。
【オプトインのポイント】
- ・メルマガ申し込みの際、すでにチェックボックスにチェックが入っている形式は好ましくない
- ・不正アドレスへの配信を避けるため、ダブルオプトインの運用を推奨
- ・何種類ものメルマガに同時に登録できる仕組みは好ましくない
これらは、受信者が意図せずにメルマガ配信に同意・登録してしまうことを避け、正しいメールアドレスを取得するためのものです。
▼オプトインのイメージ
オプトアウトを設定する
メールの受信者自らがメール(メルマガ)を退会・解除する仕組みのことをオプトアウトと言います。
オプトアウトのないメール(メルマガ)や、オプトアウトするのが億劫になるメールも散見されますが、こういったメールも迷惑メールに登録されるリスクがあります。
結果的にメールが届かない原因にも成り得るため下記のようなポイントを押さえたメールを送りましょう。
オプトアウトとのポイントは下記になります。
【オプトアウトのポイント】
- ・配信解除の場所が分かりにくいのは好ましくない
- ・配信解除の方法は、可能な限り簡単に解除できるようにする
- ・購読解除の依頼~解除するまでの期間が長いのは、好ましくない
これらは、受信者にとってストレスなく購読解除できることと、購読解除の申請があった場合には、直ちに対応することを推奨しています。
▼オプトアウトのイメージ
専門のシステムやサービスを利用して、「メールが届かない原因」を改善
メールを確実に届ける
メールが届かない原因は実に様々な要因が絡んでくるため、継続的にメールを届けることは容易なことではありません。
自前でなんとかしようと大量メールを送るとキャリアやプロバイダにブロックされたり、ISPのレギュレーションを知らないことで、到達率が下がったりする可能性も多くあります。
メール配信専用のシステムを利用すれば、事業者特有のノウハウを活かした独自の配信エンジン(MTA)を保有する事業者もいるため、 一斉配信メールでもキャリアやプロバイダごとに設定されたスパムフィルターにはじかれにくくなるため、確実にメールを届けることができます。
メールが届かない問題を改善するだけではなく、配信の精度も高められる
また、メール配信システムではメールが届かない原因の改善だけでなく、運用環境の改善・効率化、読者からの反応を高めるパーソナライズ(One to One)メールの送信や効果測定など、 メール配信で成果をあげるための仕組みが充実しています。
そのため、メール(メルマガ)配信を運用しているのであれば、一度はメール配信システムを検討してみてもよいかもしれません。
メールを正しく届けるためには、さまざまなポイント(今まで紹介したもの以外にも細かいポイントは多数あります)を押さえておく必要があり、 全てを自社で行うとすると、多くのリソースやノウハウなどが必要となり、現実的でない場合もあります。
もしメール配信システムの乗り換えや導入を検討している場合、機能や価格だけで判断するのではなく、 大量配信を行った際にもISP側の受信ブロックを適切に回避するように開発された配信エンジンかどうか、 万が一、受信ブロックを受けた際のサポート体制はどうか、ということも確認しましょう。
まとめ
「メールが届かない原因」は単一の要因だけではなく、あらゆる要因が絡んでいます。 そもそも、迷惑メールと判断されやすいコンテンツを配信している場合は、コンテンツそのものを見直さない限り、メールが届かない可能性が高くなります。
コンテンツが迷惑メールに該当するものでなかったとしても、送信者アドレスのなりすまし設定(SPF、DKIMなど)ができていないと受信者のサーバー側にブロックされるリスクがあります。
また、配信先のリストに問題がなく、オプトイン・オプトアウトの設定がきちんとできていたとしても万全であるとは言えず、 受信者が望まないメールコンテンツを送り続けると、退会・解除の原因になるため、メールを送る頻度やメールの内容にも気を配るようにしましょう。
また、メーラーソフト(Outlookなど)のような一斉配信には適していないツールを利用して数百・数千件近いメール送信をした場合、 メールが届かないトラブルが頻発するケースが多く発生します。 このようなケースでは、配信規模に合ったメール配信システムを利用して配信を行う必要があります。
このように、長期的にメールを確実に届けることは、簡単なようで、意外と難しいものなのです。 メールの到達率が悪ければ、苦労してメルマガ購読者を集めた意味もなくなってしまいます。 配信結果を確認し、自社の到達率を振り返りながらメールが届かない原因の改善に向けてPDCAを回していくようにしましょう。
メール・メルマガ関連の資料ダウンロード
キューノート エフシー
メール配信システムCuenote FC(キューノートFC)は、会員管理やメール配信後の効果測定をグラフィカルに表示。システム連携用APIなども提供しており、一斉配信からメールマーケティングまで行えます。独自開発のMTA(配信エンジン)とノウハウで、月間のメール配信数60億通・時間1,000万通以上(※)の高速配信を実現し、スマートフォンや携帯にもストレスなく高速・確実にメールを届けます。
※クラウド型サービス(ASP・SaaS)の実績値