メルマガの配信スケジュールの立て方とは?メールの再利用も
ステップメール例文紹介!配信前に確認しておきたいポイントも解説
ステップメールを理解していても、実際に送る内容を考えることは一苦労します。今回は、少しでも効果的に且つ簡単にステップメールを作成できるよう、例文を紹介していきます。

ステップメールとは?メルマガとの違いや効果的な作り方について
メールマーケティングを

Cuenote FCはハイスピードな大量配信を得意としながら、効果測定や自動処理も可能で大手企業にも選ばれるメール配信システムです。メールマーケティング機能も豊富で、配信数上限はなく送り放題です!
ステップメールの例文を参考にする上で確認したいポイント
ステップメールは例文を参考にすることが可能です。ただ真似をすると失敗する可能性もあります。効果を出すためには、事前に確認したいポイントがあります。
顧客の行動を起点にシナリオ設計すること
ステップメールは、受信者である顧客の購入履歴や興味に基づいて適切なメールを送ることで効果が最大化される施策です。顧客が再購入する可能性のあるポイント、商品が届くタイミング、利用された後のタイミングなどがあります。
悪い例では顧客の商品利用後に、「まもなく商品が到着しますね」などのメールを送ってしまっては逆効果になります。そのため、顧客の行動を起点にシナリオ設計することが大切です。
例文ではさまざまなタイミングに送るメールを紹介しますが、人によりタイミングが大きく変わるポイントでは無理に送る必要はありません。自社の状況に合わせて調整しましょう。
自社が送っているメルマガの状況と対比して考えること
ステップメールを検討される企業は、既にメルマガを送っているケースが多いでしょう。ステップメールのタイミングによっては、メルマガの配信とタイミングや内容が被り、顧客にとって迷惑になってしまうことがあります。
ステップメールは顧客の行動に合わせた内容、メルマガは情報提供など役割を明確に区別し、送信するタイミングも被らないよう調整しましょう。
目的を明確にしてブレないようにすること
ステップメールで効果を出すためのポイントとして、目的を明確にしましょう。例えば下記のような目的が考えられます。
- 売上アップ・CV獲得のためリピーター化や定期購入の申し込みを狙う
- ゆるくでも継続的に顧客接点をもつため、読み物として開封してもらえればいい
①と②でコンテンツもシナリオも変化していきます。①であれば、定期購入のためのフォローアップとして、「商品利用後の様子を確認」、「効果的な使い方」といったアフターフォローのメールコンテンツがメインのシナリオ。
②であればお役立ちコラムや特集といった読み物系のコンテンツを一定期間送っていくシナリオになるかもしれません。
また、ステップメールは複数のメールが連なるため、全体を通してコンテンツの統一感を持たせましょう。1通1通がバラバラな印象を与えるメールだとシナリオの訴求力が弱まってしまいます。
ステップメールのシナリオ事例
生年月日や初回購入日、登録日を起点日として、段階的なメール配信ができるステップメールは「読者との関係値」を徐々に強化していくことができます。 実際にステップメールにどのようなシナリオがあるのかを見ていきましょう。
フォローアップを目的としたステップメール例
フォローアップのステップメールでは、「顧客満足度向上させ、再購入を促すこと」が主な目的です。そのため、不具合確認・より満足度の上がる使用方法の情報提供・クーポンなどの情報を顧客の状況に合わせて設計します。
健康食品・サプリ・コスメ系のECサイトで初回お試し購入後に送るステップメール
- 購入後すぐに【サンクスメール】+購入商品の詳細
- 2日後に【発送完了通知】商品を発送しました。○営業日までにはお届けします
- 4日後に【到着確認】無事届きましたか?
- 7日後に【質問受付】なにか不具合はありませんか?
- 10日後に【ノウハウ紹介】商品の効果をより感じて頂くための方法を紹介
- 14日後に【様子見伺い】利用してみての感想は?+販促メール
- 19日後に【愛用者の声】を紹介
- 23日後に【商品の特徴や、メーカーのこだわり、代表の想い】を紹介
- 28日後に【定期購入のご案内】定期購入が断然お得!15%OFF
商品モニタ・無料サンプルを申し込んだ読者向けのステップメール
- 無料申し込み後、すぐにサンクスメール
- 2日後にサンプルの発送完了の通知
- 4日後に到着確認+(モニタ条件やアンケート回答後の特典提示)
- 6日後にサンプル利用の催促「商品はお試しになりましたか?」
- 10日後に「より効果的な使い方」を紹介
- 17日後に※モニタなどでアンケートをとる場合「ご感想をお聞かせください」
- 21日後に「愛用者の声とメーカーのこだわり」
- 25日後に販促メール「初回購入は46%OFF!」
例として非常に回数の多いステップメールの例を紹介しましたが、実際にはこのうちの3回などでも十分です。多すぎる場合は、顧客の行動とマッチしない部分が出る可能性があり、多くとも7回程度で十分でしょう。
B to B向け配信のステップメール事例
BtoB向けのステップメールは、フォームで問合せされたことを起点に配信が始まります。目的は主に「商談化」のケースが多いでしょう。最終的には受注を目指すものの、商談にならなかったリード、クロスセルが出来ていないリードに対して情報提供することで、商談化につなげるケースが一般的です。
- 【接触】挨拶メール+お役立ちコラムの配信
- 【接触】セミナーのご案内
- 【認知】自社サービスについて+事例紹介
- 【検討】サービスの導入がもたらすメリット
- 【判断】経済条件、今導入すべき理由
商談化につなげるためには、顧客との接点を増やすことが重要です。製品・サービスブログに訪問してもらうことや、ウェビナー参加。あるいは事例で製品・サービスの魅力を理解してもらうなどがあります。
内容はメルマガに近くならないように気を付ける必要があります。また多くが資料請求であっても自社に興味関心があった人であるため、導入検討に当たり重要な情報提供をタイムリーに行うことにより商談化に繋げることができます。
ステップメールを行うなら!
ステップメールを行うならメール配信システム「Cuenote FC」がオススメです。ステップメール機能は標準装備で搭載されており、料金はアドレス件数型テーブルであるため、1人対して何度送っても料金は変わりません。そのため、ステップメールなど1人に対して複数メールを送る場合にオススメのサービスです。

メールマーケティングとは?基礎知識やメリットの解説